メーターディスプレイにブレーキメンテナンスの警告メッセージが表示され、心なしかブレーキ操作が重く感じられる、W211ベンツE320の修理ご入庫です。
DAS診断機にて故障コードを確認すると、プレッシャーリザーバの故障を検知しています。
前期モデルのW211ではSBCと呼ばれるセンソトロニックブレーキコントロールシステムが採用されており、同年代のCLS(W219)やSL(R230)にも採用されていた電子制御式ブレーキシステムとなります。
一般的にあるABSシステムのような補助制御とは全く異なり、通常の制動力もSBCポンプにてコントロールしているので、故障によってユニットがSBC制御をしなくなると通常の制動力にも大きく影響します。(故障によってSBCが制御しなくなる不具合に陥ると、ブレーキが効かない=重大な事故に発展する危険性が高いため、後のモデルより採用されていません)
SBCのハイドロリックユニットにはプレッシャーリザーバが備わっているのですが、現車のプレロードプレッシャー値は基準値よりも低い為、プレッシャー供給の障害が発生する=ブレーキが利かなくなる危険性があります。
検知されているDTC内容だけだと、ハイドロリックユニットに装着されているリザーバだけを交換すれば…ですが、リザーバ単体だけでも約10万以上&年数的なものを考慮すればハイドロリックユニットも寿命が近いので、今回はハイドロリックユニットAssyの交換にて作業を進行(ハイドロリックユニットにリザーバは付属されます)
過去にも経験しているのですが、年数が経過したSBCの場合、リザーバー不良にて交換した直後にハイドロリックユニット側のプレッシャー供給障害にて、結果ハイドロリックユニットAssyの交換が必要となった…という事例も存在しています。
ハイドロリックユニット=SBCのコントロールユニットとなるので、組替作業した後はテスターを使用して、まずは作動状態への移行プロセスを実行して制御システムを開始させます。
もちろんブレーキフルードの補充&エア抜きも必須となるので、DASを使用してエア抜きルーチン処置(テスターでのSBC制御を行わないとエア抜き作業は行えません)を進行して、無事正常/安全なブレーキシステムの回復です。
UGではベンツ専用診断機である「XENTRY/DAS」を完備し、各クラスのベンツ修理も数多く承っております(2022y度 年間ベンツ修理入庫実績230台)
あらゆるクラスの各種故障診断や各種コーディング変更等(カスタムコーディング)も修理作業にて実施しています。
ベンツの修理でお悩みの方は、ユーザー様/業者様問わず、お気軽にご連絡お願いします。
UG/yoshida
*弊社でご購入されたお車以外でも修理/車検等承っておりますので お気軽にご相談ください
また業者様も大歓迎です 各種専用テスター及び整備マニュアル完備
クライスラー&ダッジディーラー診断機 WiTECH2.0(ワイテック2)導入/FCAコーディングソフト完備
フォードFDRS/IDS(VCM3)各種ECUプログラミング可能/ForSCAN完備
GM診断アプリケーション GDS2/TECH2(MDI2)サービスプログラミングシステム対応
ベンツDAS/XENTRY完備&コーディングソフト完備
BMWテスターISPI NEXT(ISTA-D/ISTA-P)完備 各種プログラミング可能 その他 各車種対応AUTEL各種診断機/VCDS等多彩に取り揃えています。
アーバンガレージ TEL 072-638-5579 まで まずはお電話を
平日10:00~19:00 土/日/祝 11:00~18:00 定休日/毎週水曜日
The post SBCハイドロリックユニットの寿命/ベンツE320 appeared first on UG メンテナンス工場.