チェックエンジンの警告ランプが点灯して、シフト操作を行うとガツンと激しいショックが発生し、走行してもATの変速がしなくなった、W211初期型のベンツE320の診断です。
上記の症状から、ATがエマージェンシーモードに陥っていると推測されます。
エマージェンシーモードとは、電子制御式ATのECU(EGS)が、何らかの重大なトラブルによりコントロール不能と判断した際、EGSの制御を止めてしまう状態。
電子制御コントロールが行われないATは、機械的にレバー操作でD/Rへと操作は可能ですが、変速のコントロールはもちろん行われず、油圧制御も出来ないのでシフト操作時のショックも激しくなります。
ちなみに今回のW211は、初期型モデルのE320になるので、ATは722.6型の5速ATミッション。
DAS(ベンツ純正メーカー製テスター)にて診断をすると、EGS(ATミッション)系のトラブルかと思いきや、実は室内セレクターレバーのポジション認識エラーと判明。
セレクターレバー自体もひとつの重要なモジュール(EWM)であり、レバー操作によりDやRといったポジション位置を、CANにより送信。
しかし、セレクターレバーモジュール(EWM)の内部不良により、レバーポジションを送信出来ず、EGS(ATコントロールユニット)が制御不能と判断してエマージェンシーモード…という原因でした。
…しかし、その原因とは別に、念のため室内に設置されているEGS(ATコントロールユニット)を確認すると、配線接続カプラー部よりATFが浸透。
室内にある配線を伝ってATFがユニット内部に上がってくるこの症状、実は毛細管現象と呼ばれる物理現象のひとつ。
多くはミッション側バルブボディに装着されている配線カプラーからのオイル漏れが原因で、漏れたATFが物理現象により配線内を上昇しEGS内部に浸透。
特に5速ATでは(クライスラーNAG-1含め)この現象によるトラブルが多く、そのまま放置しておくとEGS(ATコントロールユニット)の内部不良によりECUの交換と、高額な出費になる可能性も高いので要注意です。
UG/yoshida
*当社でご購入されたお車以外でも修理/車検等承っておりますので お気軽にご相談ください
また業者様も大歓迎です 各種専用テスター及び整備マニュアル完備
2015y以降対応WiTECH/microPODⅡ導入 メーカーオンラインライセンス取得
フォードIDS/VCM2導入済み
ベンツDAS/XENTRY完備(SCNコーディング可能) その他GM/フォード等専用テスター完備
アーバンガレージ TEL 072-638-5579 まで まずはお電話を
平日10:00~20:00 土/日/祝 12:00~18:00 定休日/毎週水曜日
2015yダッジチャレンジャー用/ウインカーCANBUSアダプター販売
車輌のCANラインより、ウインカーの出力信号を取り出す、灯火類改善用のCANBUSアダプターです。
北米デイライト対策等でお困りの業者様、これがあれば容易に日本仕様への灯火類改善が可能です。
お問い合わせは冨田/吉田まで(業者様専用部品ですので、一般の方への販売はお断りすることがございます)
…他のチャレンジャーとは違う、UGオリジナルで開発したシーケンシャルウインカーを有したテールランプ。
2016y以降モデルの自社輸入車両は、全車シーケンシャルウインカーで販売させていただきます。
もちろん車検対応、特許出願中。
クライスラー/ダッジ LEDウインカー改善用 ハイフラキャンセラーも単体販売可能
日本仕様への灯火類改善作業に伴い、オリジナルのウインカー出力とは別に配線を施す作業が多々必要なアメ車。
しかし現行モデルのLEDウインカー採用車で、FAULT SENSEラインがランプに接続されている車両は、既存のように抵抗等のダミー回路ではハイフラをキャンセルすることは不可能です。
この小さなユニットひとつで最大4箇所のウインカーハイフラキャンセルが可能です。
The post セレクターレバーの認識/ベンツE320 appeared first on UG スタッフブログ&注文販売店 ブログ.