ヘッドライトレンズの復元術/フォードフレックス
ヘッドライトレンズの黄ばみ&曇り…近年の車両で多く採用されているポリカーボネート樹脂レンズの劣化。画像の車両は2009yモデルのフォードフレックス、15年近くの使用によってポリカーボネート樹脂の劣化が激しく進行しています。ここまで退行が酷くなると、見た目の印象はもちろん、ライト光量の低下によって車検合格も厳しくなります。...
View ArticleデイライトのMAX光量点灯化/ベンツGLC200
未だ人気の衰えることのないベンツのデイタイムライトコーディング、今回の施工はX253モデル/ベンツGLC200です。 一応デフォルトでもメーターディスプレイにて、デイタイムライトの点灯操作選択が可能となります。 しかし弱々しく光るフロントのアイラインにテールランプも点灯…正直スモールランプ点灯時との差異化が図れません。...
View Article見えないサーモスタットの制御トラブル/ベンツA180
車検整備にてお預かりしたW176モデル/ベンツA180…ですが、チェックエンジン警告ランプが点灯しており、この状態では検査を受けることが出来ません。 早速XENTRYテスターを接続してDTC(故障コード)を確認すると、クーラントサーモスタットの異常を検知しているのが判明。 MEコントロールユニットの診断操作を実行し、サーモスタットの開閉動作制御に対するテストプロセスを実施して点検作業を進めます。...
View Articleセキュリティサイレン誤作動トラブルに対する予防整備/クライスラー300
リモートキーFOBにてドアロックした数秒後にセキュリティサイレンが誤作動してしまうクライスラー300Cのトラブル。その不具合に対する修理処置として、また予防整備として、多くのお問い合わせを頂いている「ITM無効化コーディング」。 今回施工処置した2013y300C...
View Articleバルブタイミングアライメントとリコール/ダッジチャレンジャー
チェックエンジン警告ランプが点灯してしまっている、2010yダッジチャレンジャーR/Tの点検です。警告ランプは点灯してしまっているものの、特に体感する不調症状はありません。 しかしwiTECHにてDTC(故障コード)を確認すると、エンジンの調子に大きく左右されるバルブタイミングに対するエラーを検知しています。...
View ArticleUconnect8.4モニターの液垂れトラブル/ダッジチャレンジャー
LAモデル/ダッジチャレンジャーに採用されているUconnect8.4モニターの液晶垂れ、特に2018y前後モデルに多発しているトラブル。...
View Article始動不能に対するELVエミュレーター処置/ベンツC180
イグニッションキー操作を行っても全くの無反応…ということで業者様より修理お預かりした、W204モデル/ベンツC180の作業です。 イグニッションキーをEZSに挿入して廻しても、メーターディスプレイ上は「イグニッションON」状態にならず(何も警告灯が点灯せず)バッテリーあがりかと錯覚する今回のトラブル。...
View ArticleECMのリードオンリーメモリー検知/ハマーH3
走行中に突然エンジンストールが発生し、場合によっては再始動も困難な状況に陥るという、2006yハマーH3の作業です。 お預かりした当初は全く症状も出なかったのですが、ある日突然エンジンがかからなくなり、暫くして無事かかってもすぐにエンストしてしまったり…。早速テスターで入力されているDTCを確認すると、コントロールモジュールのリードオンリーメモリー(ROM)が現在値にて検知されてしまっている状態。...
View ArticleEBCM不良によるサービストラクションコントロール点灯/キャデラックエスカレード
サービストラクションコントロールの警告メッセージが表示され、ABS等の警告インジケーターも点灯したままの状態に陥った、2008yキャデラックエスカレードの作業です。...
View Articleリアの車高低下トラブル…/BMW X5
リアの車高が低い状態のまま上がらず、跳ねるような乗心地で運転し辛い状況の、F15モデルBMW X5の点検です。 X5はリアサスペンションレベリング機能としてエアスプリングを採用していますが、エアスプリグにエアを供給するコンプレッサー(エアサスポンプ)の制御時間(作動時間超過)に対する不具合を検知しています。...
View Articleパッシブエントリー機能不良による始動不能/ダッジチャレンジャー
エンジンスタートプッシュスイッチ操作を行うとメーターディスプレイに「DamagedKey(ダメージキー)」のインフォメーションが表示されクランキング動作を行わない状態に陥った、2014yダッジチャレンジャーの作業です。上記症状/警告表示より、使用しているキーもしくは車両受信側の何れかのトラブルによる不具合かと予測できます。...
View ArticleTPMSの無効化コーディング/ダッジチャージャー
TPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)機能の無効化コーディングにてご来店頂いた、2007yダッジチャージャーのクイック作業です。各タイヤの空気圧を監視するTPMS機能は、アメリカ本国での規制により2007y9月以降に義務化されている為、それ以降の並行車両では全車装備されています。...
View Articleオイルポンプの可変圧力制御不良/ジープラングラー
チェックエンジン警告ランプが点灯している、2016yのJKモデル/ジープラングラーの作業です。 入力されているエラーは、エンジン油圧コントロール回路の不具合を履歴にて検知。...
View Article基準値外のインテークプレッシャー値/ベンツC200
チェックエンジン警告ランプが点灯してしまった…という事で修理ご入庫頂いた、W204モデル/ベンツC200の診断です。 XENTRY診断機にてショートテストを実行すると、混合気リッチ検知と共にインテークマニホールドプレッシャー機能に対する不具合も入力されています。...
View Article中古ECUによるVIN適合処置/フォードフレックス
継続検査にてお預かりした2009yフォードフレックス…ですが、エンジン始動と同時にABS/トラクションの警告ランプが点灯したままの状態。もちろんこの状態では、継続検査に受検することは不可能なので、修理処置が必要。...
View Articleエアポンプトラブルに対する無効化コーディング処置/ベンツC180
チェックエンジン警告ランプが点灯してしまっている。W204モデル/ベンツC180の診断です。入力されているDTC(故障コード)は「セカンダリエアシステムのエアフロー過小」、いわゆるエアポンプの機能不良が検知されている状態。...
View Article失火検知とカムアジャスターマグネットのリーク/ベンツS400
時折り、走行中にエンジンの振動が発生する時があるという案件にて修理お預かりした、W222モデルのベンツS400の診断です。 XENTRY診断機にてMEコントロールのDTC(故障コード)を確認すると、No3シリンダーのイグニッションコイル制御不良による失火を検知しています。...
View ArticleHighSpeedBUS回路のネットワークウイルス/キャデラックエスカレード
ある時突然、エンジンを始動したらあらゆる警告ランプ及び警告メッセージが表示され、Dレンジにシフトして走行しても全く変速しなくなる…という案件にて業者様より修理ご入庫頂いた、2008yキャデラックエスカレードの診断です。厄介なのは、この症状が稀にしか発生せず…弊社でお預かりした際も一度症状が発生した後に復帰し、その後は一か月以上症状が出ず…。...
View ArticleVortecエンジンのオイル漏れ/ハマーH2
エンジンオイル交換にてご来店頂いた、2008yハマーH2。 …ですが、オイルを排出する為にリフトアップすると、エンジンオイルパン周辺よりオイル漏れが発生しているのが判明。急遽お預かりして、エンジンオイルパンのガスケット組替及び点検作業の進行です。 AWDであるH2では、オイルパンを取り外す前段階として、ますはフロントデフAssyを取外し作業。...
View Articleロアコントロールアームのガタ/フォードマスタング
車検整備にてお預かり作業を行っている、2007yフォードマスタングです。 リフトに上げて下廻りを確認すると、フロントの足回りにガタが発生しているのが判明。ロアコントロールアームのボールジョイント部にガタが発生しており、この状態では検査不合格になります。 また、アームリア側にマウントされているブッシュも、劣化による亀裂が診うけられます。...
View Article