ABSコントロールモジュール不良による中古部品の同期/フォードエクスプローラー
ABS/トラクションの警告インジケーターが点灯した状態に陥った、2014yフォードエクスプローラーの修理です。 検知されているDTC(故障コード)は、ABSコントロールモジュールの内部不具合。他店で一度点検されており、その際の見積が部品代だけで約20万以上と高額な為、UGへご相談頂きました。 エクスプローラーのABSモジュールは、バッテリーを取り外した奥に設置されています。...
View ArticleINカムポジションタイミングの過剰遅角/リンカーンナビゲーター
走行して暫く時間が経過すると、エンジンの不調症状が突然発生する、2007yリンカーンナビゲーターの修理です。体感的には数気筒が失火した状態に陥り、アイドリングの維持すら困難な状態に陥ります。 その際に検知されたDTC(故障コード)は、インテークカムポジションタイミングの過剰遅角が入力されています。いわゆるバルブタイミングが基準値より遅角方向にズレが発生し、エンジンの正常な爆発力を得られない状態です。...
View Articleエアコンガスが漏れる理由/キャデラックエスカレード
エアコンの効きが悪い、調べるとエアコンガスが少ない=エアコンガス漏れが発生している、2016yキャデラックエスカレードの修理です。 先に結論から言えば、今回のエアコンガス漏れ発生個所は、エスカレードでは非常に多発しているA/Cコンデンサーからのリーク。新しいA/Cコンデンサーを取り寄せて、組み換え作業の実施です。...
View Articleパワーステアリングとクーラントサーモスタットの関係/キャデラックXT5
チェックエンジン警告点灯と共にパワーステアリングのアシスト低下を警告するメッセージが表示された、2018yキャデラックXT5の診断事例です。 テスターによるDTC(故障コード)ディスプレイを確認すると、パワーステアリングコントロールモジュールはエンジンコントロールモジュールから無効なデータ受信のみ検知されている状態です。...
View Article排気ガスプレッシャーセンサーの不具合/ベンツE350d
チェックエンジン警告ランプが時折点灯するのでテスター診断を行った、W212モデル/ベンツE350dの作業です。入庫時には警告ランプは点灯しておらず、また警告ランプが点灯した際もエンジン不調等の症状は体感しなかったという内容です。 チェックエンジン警告を点灯させていたDTC(故障コード)を確認すると、排気ガスプレッシャーセンサーの妥当性異常を検知したことによるものと判明。...
View ArticleABSモジュール内部故障に対する中古部品セットアップ/ジープコマンダー
時折ABS/トラクション警告が点灯してしまう、2007yジープコマンダーの修理です。 検知されているDTC(故障コード)はアンチロックブレーキモジュールの内部故障、ABSのECU(コントロールユニット)交換が必要となります。 ABSのECUはハイドロリックポンプと共に、エンジンルーム内左奥に設置されています。...
View Articleインジェクター不良による失火トラブル/マセラティギブリ
エンジンの調子がかなり悪く、チェックエンジン警告インジケーターも点滅作動してしまっている、M157モデル/マセラティギブリの作業です。体感的にも何れかの気筒がミスファイヤーしている様な症状で、アイドリングの維持すら困難な状態です。 テスターによるモニタリングテストの結果、No3シリンダーが機能していない状態です。...
View Article使用出来なくなったリアビューカメラ/ベンツCLA180
セレクターレバーをRポジションにすると「リアビューカメラが使用できません」というメッセージが表示され、モニターがブラックアウト状態で後方確認が出来なくなった、W117モデル/ベンツCLA180の修理作業です。...
View Article夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら、8/10(土)~8/17(土)まで、夏季休業とさせていただきます。8/18(日)AM11:00より、通常通り営業いたします。(平日10:00~19:00 土/日/祝 11:00~18:00 定休日/毎週水曜日)ご迷惑おかけしますが、宜しくお願いします。 UG/スタッフ一同*弊社でご購入されたお車以外でも修理/車検等承っておりますので お気軽にご相談ください また業者様も大歓迎です...
View Article通常営業開始のご案内
8/10から8/17までの8日間 夏季休暇にてご迷惑をおかけしましたが、本日 8/18 AM11時より通常通り業務を再開します。なお連休明けのため、特にサービス業務においては混雑する可能性がございますが、迅速な対応を心がける所存でございますので、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 有限会社UG/アーバンガレージ スタッフ一同〒567-0865 大阪府茨木市横江1丁目15-52 TEL...
View Article廻らなくなったエアコンブロア/BMW M5
冷却水漏れにてお預かり作業を行っていたF10モデル/BMW M5、作業後にエアコンブロアが廻らなくなっていたので追加作業にて点検です。エアコンブロアの風量を上げても一瞬廻ったと思えばすぐ止まり…この連日続く酷暑の中、エアコンブロアが廻らない車両の運転は、ある意味危険な行為です。 ディフェクトメモリーを確認すると、ブロアモーター回路の断線を検知しています。...
View Article機能しないスマートガラス制御/ダッジチャレンジャー
ドアピラーが存在しないダッジチャレンジャーでは、ドアの開け閉めの際にウインドウの密閉性を考慮して、ウインドウが数センチ下がる機能=スマートガラス機能が存在しています。しかし今回作業を行ったLAモデル/ダッジチャレンジャーでは、そのスマートガラス機能が制御せず(ウインドウがドア開閉時に下がらない)の状態なので、ドアの開閉時に上がりきったドアウインドウが邪魔になっています。...
View Articleサービストランスミッション警告のトラブル修理/ダッジチャージャー
サービストランスミッション警告が表示され、走行してもミッションが変速しなくなった、2012yダッジチャージャーの修理です。PからDやRへのシフト変更時のショックも過大で、シフトポジション表示も全くされない状態です。...
View ArticleJXBセンターサポートでのプロペラシャフト修復/クライスラー300S
走行するとフロア周辺からガコンガコンと車速に連動して異音が発生する、クライスラー300Sの修理です。 LA系チャレンジャーでは定番のプロペラシャフトセンターマウントの損傷トラブル、このLXも同様にセンターマウント損傷によりシャフトが固定されずに廻ってしまっている状態です。 LA/チャレンジャーでは既にお馴染みの「JXB製プロペラシャフトセンターサポート」、このLX/300Sでも同様に対応可能です。...
View Article新規キャリブレーションのアップデート/キャデラックCT6
チェックエンジン警告点灯にて業者様よりご入庫頂いていた、キャデラックCT6の作業です。 ミッションの制御不良に伴う警告表示にて、ご依頼先様のご希望によりTCM(トランスミッションコントロールモジュール)のアップデート処置を進めていきます。 各ECUのキャリブレーションは、ユニット処理能力向上以外にリコール等の改善処置を目的としたプログラムが、後にメーカーよりリリーズされている場合があります。...
View Article漂うガソリン異臭のトラブル修理/ベンツE250
アイドリング状態で停車しているとガソリンの異臭が漂う、W212モデル/ベンツE250の修理です。 ガソリン異臭=ガソリン漏れの疑いが濃厚なのでリフトアップして確認すると、ハイプレッシャーポンプのインレットホース周辺から燃料漏れが発生しているのが判明。...
View Article車載セキュリティコントロールモジュールとの通信消失/クライスラー300C
イグニッションキーを廻してもスターターが廻らず=エンジン始動が出来なくなった、2006yクライスラー300Cの修理です。イグニッションキーを挿入した時点でメーターの赤いセキュリティランプが点滅作動を起こしているので、イモビライザートラブルによるものだと推測できます。...
View Articleトランスアクスルミッションのフルード交換/シボレーコルベット
ミッション及びデフオイルの交換ご依頼にて作業を行った、C7モデル/シボレーコルベットのご紹介です。 現車のミッションはオートマチックではなく、6速マニュアルミッションとなります。 使用するオイルは純正指定されたデルコ製のマニュアルトランスミッションフルードと、同じくデルコ製のDEXRON LSギアオイル(GL-5)。...
View Article液晶垂れしたUconnect8.4モニターの再生/ダッジチャージャー
Uconnect8.4モニターのタッチスクリーンパネル組替ご依頼にて、業者様よりお預かり作業を行った、2014yダッジチャージャーのご紹介です。 現車のモニターパネルは、上部付近が「浮いた」ような感じになり、この状態のままだとタッチパネル機能が操作出来ないばかりでなく、ゴーストタッチトラブル(操作していないのに勝手に動く)に遭遇する可能性も高いです。...
View Articleエアポンプ無効化コーディングによる予防整備/ベンツC250
エアポンプ機能の無効化コーディングご依頼にて、クイック作業を行った、W204/ベンツC250のご紹介です。 エアポンプとは、排気ガスに含まれる未燃焼炭化水素を完全燃焼させるために取り付けられている二次空気導入装置(セカンダリエアシステム)で、その多くは電気制御によるモーター駆動となります。...
View Article